年間第7主日 2022年2月20日

先に下記リンク先の聖書箇所を読み、黙想してから動画をご視聴いただくことをお勧めします。

 

朗読箇所のテキスト(日ごとの福音)

 

第1朗読 サムエル記上 26章2、7~9、12~13、22~23節

第2朗読 コリントの信徒への手紙一 15章45~49節

福音朗読 ルカによる福音書 6章27~38節

 

 

<お話の要約>

ご存知のように、キリストの教えの要点はいくつかあると思いますが、特に道徳的な面では「愛の掟」です。神を愛して隣人を愛しなさい。それが一番基本的な歩み、キリストの道徳、神の愛にこたえるための道です。きょうの福音書は、その教えの極みです。ここでキリストは「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい」と、いろいろそういう感じのことを言います。

 

敵を愛するのはなかなか難しいと思います。私たちひとりひとりのことを考える機会として捉えたら、自分の人生の中で特に深く傷つけられた経験、その相手のひと、特に今でも心の中にわだかまりが残っているような経験、今でも腹が立つような感情が起こる経験をまず思い出してみてください。そして、それを思い出したら、今度は、敵を愛しなさいというキリストの言葉が自分に向けられたものとして聞いてください。そんなに素直に受け入れられるような言葉でもないと思います。だいたいひとは、主がそのように言ったら反論したくなります。主が「敵を愛しなさい」と言っても、「でも主よ、あのひとがやったことはあまりにもひどい、あまりにも残酷なものです。どうやって愛するのでしょうか」。または「でも主よ、これは限界です。無理です。どうしてそんな無理なことを求めるのでしょうか。あなたは慈しみ深いかたではないでしょうか。あなたはわたしの弱さを理解してそこまで要求しないでしょう。主よ、わたしには出来ないです。どうしましょうか」そこで、主はわたしたちにひとつ問いかけます。「わたしの言うことを聞きますか、聞けないですか」「主よ、わたしは聞きたくないです。それはあまりにも過酷です。わたしは今でもつらいです。そのひとを愛するなんて考えられないです」。

 

でも、どうして主はそこまで要求するのでしょうか。無理なことまで求めるのでしょうか。わたしたちを愛してくださる主とよく言われます。確かにそのとおりです。でも、それならどうしてそこまで求めるのでしょうか。結局、主がそこまで求めるのは、わたしたちに対する愛のためです。主は、ひとの気持ちより、ひとの救いを望んでおられます。ひとの気持ちを大切にするより、ひとの幸せを大切にします。ひとはそのままにしたら幸せになれない。そのわだかまりは楽しい思い出ではないです。でも、それを捨てない限り、本当の深い心の平和、もっと深い幸せはないのです。そのわだかまりを捨てるまでは、死ぬほどつらいと思うかも知れません。でも、そこまで主は求めます。自我に死ぬように。わたしたちは、自我に死ななければ救われないのです。主は、この教えをとおして、わたしたちに自我に死ぬ機会を与えてくださいます。まるで、お医者さんがひとの命を救うために、いろいろつらくきつい治療や手術を行うように、主はわたしたちを救うために、わたしたちの気持ちより、わたしたちを救うことを優先して、こうして自我に死ぬ機会を与えてくださるのです。最終的に、わたしたちの自由、選択があります。そこでわたしたちの自由が問われます。主の言うことを聞きますか、聞かないですか。主に反発して、反論したくなるでしょうけれど、主はそれでも「わたしの言うことを聞きますか、聞かないですか」。主の言うことを聞くひとを救われます。聞かないひとは、主が言うように「自分の量る秤で量り返される」のです。でも、主の言うことを聞くなら、恵みが働く機会になります。自分が愛と自我に死んで「主よ、聞き従います」と決心するひとには、恵みの働きがあります。そのわだかまりと憎しみなどがすっと心から抜けていって、心に深い平和が訪れます。それは、主に一段と近づく回心のひとときになります。そのために、主はあえて人間に無理な教えをされています。